大変ご無沙汰してしまいました。
変わりなく業務を行っております(汗)
実は自動車の安全開発に関する会議等が立て込んでいた影響で、投稿の機会を失っていました。
9月は日本自動車研究所(JARI)さん、日産自動車さんにお邪魔し、
・機能安全とSOTIFの開発連携
・SCDL2.0プロジェクトにおけるプラクティス共有
について、業界エキスパートと熱い議論を交わしました。
両議論において、大きなカギとなっているのが、
『MBSEと安全開発の融合』
です。
自動車の電装開発において、MBSEを適用する事例は近年のトレンドになっているのですが、
安全開発、特に機能安全におけるMBSEの適用事例は、実はそれほど多くないのです。
自動車の電装機能が複雑化し、電子アーキテクチャーが大幅に変化している状況下、
開発高効率化の手段としてMBSEを適用することは大変重要なことと考えております。
その中で、安全領域においても、その流れを受け継ぐ必要があると考えております。
弊社は協力会社と連携して、安全開発とMBSEの融合を図るべく、
関係する皆さまと情報共有を図ってまいります。
具体的には
・公開カンファレンスにおける活動報告(登壇)
・学会における技術発表(論文+登壇)
を予定しております。
詳細が決まり次第、また報告させていただきます。
最後に、会合終了後の懇親会にて食べた四川料理の写真を。辛ウマ~。